口コミや評判もありますが…編集長から見たナース人材バンクの活用法

転職のプロ集団でもある転職エージェント各社を解説するサイトが沢山あります。それぞれ良い面悪い面をとらえて掲載していますが、こちらのページでは編集長のMr.お~!の取材能力プラス経験を加え、転職エージェント会社の活用法として紹介させていただきます。
今回は「web上で病院見学ができる!?」ナース人材バンクの活用法について解説いたします。
ナース人材バンクの特徴と欲しがる人材の本質
ナース人材バンク、名前がいいですよね。人材(ナース)を多数登録しているイメージが持てますから、求人を出す医療機関側から見れば「ここには多くの人材がいそう」という印象を与えることが出来ます。
実際、ナース人材バンクには多数の求人掲載が載っていますが、常勤職員だけではなく非常勤、パートなど職種も幅広く対応しています。全国対応と言う一面も評価に値しますが、私の意見は次の通りです。
数多くの看護師系の転職エージェントを見ましたが、必ずしも募集しているとは限らない医療機関も多数掲載されています。過去に掲載された医療機関は「病院側からのSTOP」がなければずっと掲載されていますから。
もちろん転職エージェントの担当者が医療機関へ連絡を入れて募集の有無を確認した上で面接等の次のステップに進みますから、掲載範囲と言う面では他社の転職エージェントと同等レベルと判断して良いと思います。
それではナース人材バンクの強みは何なのでしょうか。その点を解説します。
ナース人材バンクの長所
転職エージェントとしてのサービス提供内容は、他社の転職エージェントとそれほど差を感じません。担当者により随分と対応に差があるようですが、それは他の転職エージェントも同じです。

私から見たナース人材バンクの長所は「web上で病院見学ができる」点は大きく評価できます。5年程前に私の妻が転職を考えた時に「一緒に病院を観に行ってよ!」と何度も言われてわざわざ観に行きましたから。
まして現在仕事をしている人にとっては、転職を考えたい職場を見学に行く時間もままならないナースさんもいらっしゃると思います。ナースのニーズに対応したサービスだと高く評価できます。
もちろん全ての病院がネット上で見学できるわけではありませんが、公開している病院は求職上優位に立てるでしょうし、素敵な病院であれば「前向きに検討したい」と求職者側にとっても良い情報になります。
その他、転職エージェントスタッフが求人を出す医療機関を十分取材した上でネット見学サービスを提供していますから、この点はナース人材バンクの強い長所と言って良いでしょう。
運営会社の信用
ナース人材バンクを運営している会社は「株式会社エス・エム・エス」です。この会社について簡単に解説すると、介護・キャリア・医療・ヘルスケア・シニアライフ・海外市場と幅広い分野で活躍しています。
高齢化社会に向けた価値を提供している会社ですから、医療機関への転職分野においても会社としてのノウハウは高いでしょう。全くの異業種が運営するよりは、医療関係に強みを持つ会社の方が「会社として提供するサービス」は質の高いものになります。
ただそれを理解しないで自分の成績ばかりに走る担当者がいるのも事実のようです。会社としては信頼できますので、変な担当者に当たった時は変えてもらうことも考えるべきでしょう。
ナース人材バンクの短所
列記するほどの短所はありませんが、ネット上に広がる口コミの中には悪い印象を持つ担当者が多数いました。

電話をガンガンかけてくる
夜勤で日中寝ているナースさんに対し、日中にガンガン電話をかけるという行為そのものが最低です。相手の状況を気にしない、気にかけようともしない、こういう担当者の紹介する求人案件は「往々にして自己(担当者)都合」の求人案件が多くなるものです。
そういう担当者に当たってしまった時は、速やかに変えてもらうか他社の転職エージェントを使うことを考える方が正解です。色々と面倒なことですが、こういう質の悪い担当者と付き合い続けても転職が成功できるとは思えませんから。
ナース人材バンクの口コミや評判を分析
求人の質については高評価
ネット上で病院見学ができるサービスを実際に提供することを考えると、ナース人材バンクと言う会社の本質が見えてきます。これは簡単なようで実はとても難しいことなのです。それだけの手間(取材)を経て公開しているサービスですから。
こうした手間を積み上げている転職エージェントだけに、求人の質については大変高い評価が散見されます。看護師さんが働く医療機関の絶対数は決まっているわけですから、その中で「転職先として進められる医療機関」を、職場取材を通じて見抜いているのでしょう。
もちろん採用されるかどうかは分かりませんし、面倒な担当者に当たれば良い求人先も良く見えなくなります。転職エージェント側が提供するサービスとしてはとても素晴らしく思えるのですが、転職はどこまで行ってもエージェント担当者がカギを握ります。
良い担当者に当たれば最高
口コミを見る限りでは、良い担当者に当たった人はストレスなく転職に成功出来ています。これはナース人材バンクに限った話ではありませんが、私の考えは次の通りです。
- web見学ができる病院の中で転職したいと思えるところを見つけた
- その相談をした担当者はとても良い人だった
この2点を満たすことが出来れば、典型的なナース人材バンクを使った転職成功例と言えるでしょう。担当者の当たり外れはどの転職エージェントにもありますから、まずはweb上で見学できる病院を見ながら転職を考えてみるという使い方をおすすめします。
まとめ
看護師系の転職エージェントに限らず、転職エージェントを使う以上は担当者がカギを握ります。求職者側は無料で利用できる分、お金をくれる医療機関側に偏ってしまう担当者がいるのも事実です。
こうした業界特有の背景を理解した上で転職エージェントは活用すべきだと私は思います。では実際にどう活用すれば良いのでしょうか。
転職エージェントに登録した時に決まる担当者と話をすることになるでしょう。その時に担当者が「自分の話を聞いて理解しているかどうか」を見抜くようにして下さい。聞いていないようならあまり期待しない方が良いでしょう。(ダメとは言いません)
ナース人材バンクを使い転職に成功した人に口コミを見る限りでは、良い担当者に当たった人はとても満足しています。そう言う人に当たることを期待して、ぜひ登録してみて下さい。
編集長から見た看護師の転職におすすめの転職エージェント
看護Roo!
ナースではたらこ
ナースパワー人材センター
マイナビ看護師
看護のお仕事
ナース人材バンク
編集長MR.お~!から転職エージェント活用の心得え
- 転職エージェントは一つに絞らずに複数の転職エージェントを利用すること!!
- 労働条件や業種、職種、年収など希望をまとめておくこと!!
- 転職完了まで通常3~6カ月程度かかることを理解しておくこと!!
ご自身のキャリアを見直したい方や今の職場の環境や労働条件にご不満ある方、また転職にご興味ある方、まずは転職のプロに無料相談してみましょう。