口コミや評判もありますが…編集長から見たマイナビ保育士の活用法

転職のプロ集団でもある転職エージェント各社を解説するサイトが沢山あります。それぞれ良い面悪い面をとらえて掲載していますが、こちらのページでは編集長のMr.お~!の取材能力プラス経験を加え、転職エージェント会社の活用法として紹介させていただきます。
今回は人材サービス企業最大手のマイナビが運営するマイナビ保育士の活用法について解説いたします。
マイナビ保育士の特徴と欲しがる人材の本質
人材紹介サービスの大手、マイナビが運営する保育士さんに特化した転職エージェントです。一通り保育士さんに特化した転職エージェントを見ましたが、20代から30代前半の人の転職エージェントとして「まずは登録しておくべき」転職エージェントだと思います。
理由はこのあとに述べていきますが、マイナビが得意としている20代~30代前半までの年齢の転職サービスについては、最高のサービスを提供していると言える転職エージェントだと感じたことは確かです。
特徴:選べる二つの転職活動スタイル
転職を考える人は大きく二つのタイプに分かれます。
- 転職のプロ(キャリアカウンセラー)に相談しながら転職を進めるタイプ
- 自分で転職先を探して自分で完結するタイプ
マイナビ保育士は転職者のニーズをしっかりと把握し、最初の段階で転職スタイルを選択できるようにサービスを提供しています。20代~30代前半の人の多くは上記1番の「転職のプロに相談しながら進める」人が多いのも事実ですが、全てがそうではありませんから。
転職者のニーズの根底を抑えてサービスを提供している点はさすがマイナビだと思いました。
マイナビ保育士の長所
いくつか挙げられるマイナビの長所を紹介したいと思います。
大手ならではの圧倒的な求人数
求人数については保育士特化型転職エージェントの中でもTOPクラスです。ただし保育士の求人にはどうしても大きな隔たりが出てしまいます。次のポイントを押さえて下さい。
- 待機児童ゼロを目指す行政区、東京都と神奈川に求人が偏ってしまう。
マイナビ保育士の特徴を紹介しているサイトも多々ありますが、首都圏、特に東京都かながわに求人が集中してしまいます。これはマイナビに原因があるわけではなく、保育業界の特徴に関わることです。数多くの求人数を保有している点は高い評価をして良いでしょう。
キャリアアドバイザーの手厚いサポート

転職は不安、失敗したら怖い、退職するのが初めてで心配、若い保育士さんにはこうした悩みを持つ人が多いはずです。今の勤務先の辞め方も含めて、新しい職場探しのアドバイスも手厚くサポートしてくれるのがマイナビ保育士の特徴です。
転職したいけど不安、失敗したら怖い。こう思っている保育士さんはマイナビ保育士に登録して「転職のプロ(キャリアカウンセラー)に相談しながら転職を進める」転職スタイルを選んで動いてみてはいかがでしょうか。
3年以上の現場経験には高待遇の非公開求人も
私の娘が通う保育園の園長さんは転職組です。マイナビ保育士を使ったかどうかは定かではありませんが、現場経験が長く高待遇の求人を見て転職を決意したそうです。同じ仕事をする中で、給与面や福利厚生面の差は転職で大きく改善されたそうです。
話を戻しますが、マイナビ保育士の求人の中には現場経験3年以上の人に向けた高待遇の非公開求人も多数用意されています。
マイナビ保育士の短所

求人の多くは首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)が中心
保育士さんならご存知の方も多いと思いますが、待機児童ゼロ宣言をしている行政区は求人件数も多く出ますし、実際待遇面も他とは違ってきます。私も東京都のある行政区の保育園に子供が通っていますので、待遇の違いは目で見て分かっているつもりです。
待機児童ゼロを宣言している行政区は、多額の税金が保育園に投入されます。この税金を活用した雇用条件が前提になっての求人ですから、給与面や福利厚生面では他の行政区とは大きな差が開いてしまいます。
求人が首都圏に偏っているというよりも、待機児童ゼロを真剣に考えている行政区は税金を投入して人材を集めていますので、どうしてもそのエリアには求人が偏ってしまう点は知っておくべきでしょう。
20代から30代の転職に強みの反面、ミドル世代には不安も
ミドル世代の求人は、マイナビを使う以上は不安です。企業が打ち出すイメージ作りが若者向けですから、マイナビと聞くだけでミドル世代は登録をちゅうちょしてしまうものです。
ただマイナビ保育士の長所でも紹介しましたが「3年以上の現場経験には高待遇の非公開求人」はねらい目かもしれません。もちろんマイナビに求人を依頼する保育園はマイナビが得意とする20代~30代前半の人材を期待しているので、可能性は落ちるかもしれません。
マイナビ保育士から見える保育士の転職事情を分析
マイナビ保育士と言うサイトを見ていて気がついたのですが「採算性の高い求人に特化」しているようにも見えます。マイナビ保育士も営利目的の企業ですから、どうしても採算性は重視してしまうのは仕方がないことだとは思いますが…。
向かないとまでは言いませんが、期待しないでいた方が良い面を紹介します。
- 地方求人を求めるなら多くは望まない
- 手厚いサポートが時にはしつこい電話連絡に感じる
この二つは知っておいた方が良いかもしれません。1番のケースなら他の転職エージェントと併用するのも良いでしょう。2番のケースであれば登録した段階で転職スタイルを「自分で転職先を探して自分で完結する」タイプを選択しておくべきだと思います。
特にこれから年度末を迎え、保育士さんにとっては一番転職を考えやすい時期に入ってきています。マイナビの特徴の一つに転職に関するイベントを多く開催している点が挙げられますので、イベントに足を運んで肌で転職事情を感じるのも良いと思います。
まとめ
この調査はもう少し裏付けが必要なので言い切ることは難しいですが、神奈川県横浜市と東京都豊島区は待機児童ゼロを実現していますので、待機児童ゼロ実現都市を狙って転職するというのも一つの方法です。
今の職場の人間関係に悩みを持つ人、福利厚生面に不満を持つ人、ただ転職エージェントに登録するのではなく、イベントやネットなどで情報を集めて、かしこい転職を実現させてみてはいかがでしょうか。チャンスは皆、平等にあるのですから。
編集長から見た保育士の転職におすすめの転職エージェント
マイナビ保育士
保育ひろば
ホイクナビ
保育FINE!
保育エイド
スマイルSUPPORT保育
保育士バンク
ほいくちゃんねる
編集長MR.お~!から転職エージェント活用の心得え
- 転職エージェントは一つに絞らずに複数の転職エージェントを利用すること!!
- 労働条件や業種、職種、年収など希望をまとめておくこと!!
- 転職完了まで通常3~6カ月程度かかることを理解しておくこと!!
ご自身のキャリアを見直したい方や今の職場の環境や労働条件にご不満ある方、また転職にご興味ある方、まずは転職のプロに無料相談してみましょう。