口コミや評判もありますが…編集長から見たマイナビ会計士の活用法

転職のプロ集団でもある転職エージェント各社を解説するサイトが沢山あります。それぞれ良い面悪い面をとらえて掲載していますが、こちらのページでは編集長のMr.お~!の取材能力プラス経験を加え、転職エージェント会社の活用法として紹介させていただきます。
今回はマイナビ会計士の活用法について解説いたします。
マイナビ会計士の特徴と欲しがる人材の本質
マイナビ会計士は人材紹介サービス最大手の一つマイナビが運営する会計士の転職に特化した転職エージェントサービスです。内容的には現在の年収に不満を持つ会計士さんたちをターゲットにした転職支援サービスが強みと言えます。
TOPページに出ている年収診断が欲しがる人材の本質を物語っているように見えます。苦労して取得した資格に対し、納得できる年収を望む人たちが使うことがベストと言える転職支援サービスです。
マイナビ会計士に登録できる人
マイナビ会計士に登録できる人は次の条件を満たす人が前提です。
- 公認会計士の資格を保持し公認会計士事務所等で実務経験を保有している公認会計士
- 資格を取得している状態の公認会計士、USCPA(米国公認会計士)
この条件を満たしていないと登録することが出来ません。転職エージェントとしては保有資格が明確なサービスだと考えて下さい。マイナビ看護師や薬剤師にも同じことは言えますが。登録さえできれば無料で利用することは出来ます。
マイナビ会計士の長所
会計士の転職に特化した転職エージェントですから、一般的な転職エージェント(マイナビエージェントやdoda、リクナビエージェントなど)を使うよりはメリットがはっきりしています。

会計士の転職専門知識に優れたキャリアコンサルタント
登録するとカウンセリングが行われ、そのあとに転職をサポートするキャリアコンサルタントが決まります。このキャリアコンサルタントは会計士の転職に特化した専門知識を有していますので、求職者のスキルを正しく判断してくれます。
また転職後に「想像していた仕事とは違う」などのミスマッチを防ぐことも出来ます。エンジニアや士業などの専門職ほど、転職エージェントのキャリアコンサルタントの専門性が必要とされます。せっかく転職したのに想像とは違う仕事だったら誰でも嫌ですから。
キャリアUP・年収UPした人が多数
年収に不満を抱えている会計士さんの転職にはとにかくおすすめの転職エージェントです。今現在の年収があなたの資格に対して正当であるかどうかを、年収診断を試すことで判断材料にすることが出来ます。
苦労をして得た資格だと思いますし、それならなおさら正当な報酬を受けたいと思うものです。自分の市場価値が果たして今の会社で正しく評価されているのか。一度年収診断を受けてみてはいかがでしょうか。
全国対応の求人案件
業界特化型の転職エージェントの短所として、求人が都市部に集中している点が挙げられます。ところがマイナビ会計士は全国対応に近い求人案件を保有しています。求人検索が可能なエリアは次の通りです。
エリア | 都道府県 |
北海道・東北 | 北海道、宮城県 |
関東・甲信越 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
東海・北陸 | 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県 |
関西 | 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県 |
九州・中国・四国 | 福岡県、広島県 |
47都道府県とまでは言いませんが、比較的広い範囲での求人案件を有しています。サイト上から検索できる求人もありますが、全体の8割が非公開求人(登録しないと分からない求人)と言われていますので、登録してみる価値は十分あると考えて下さい。
マイナビ会計士の短所
どんなサービスにも長所があれば短所もあります。最初に短所を把握できれば対処できることもありますので、参考にしてみて下さい。
登録基準が厳格
冒頭で申し上げた通りの資格がないと登録が出来ません。「会計士になりたいなぁ」という漠然とした動機では登録が出来ないことは最初に知って下さい。また実務経験を問われますので、資格保有だけでの登録になると紹介できる案件も限られてくると想定されます。
年収UPが狙える転職先に制限あり
同じ会計士の資格を持っていても年収に差が出るのはなぜでしょうか。それは就職した会社が扱う仕事内容によって変わってくると言われています。マイナビ会計士の検索項目は次の通りです。
- 事業会社
- 監査法人
- 会計事務所
- 税理士法人
- コンサルティングファーム
大幅な年収UPを狙うのであれば「コンサルティングファーム」を狙うべきでしょう。コンサルティングファームでは会計士を必要とする需要が高まっていますので、その分提示される年収は高いものが多いとされています。
別の例で言えば薬剤師です。調剤薬局での転職よりもドラックストアに転職した方が年収はUPします。同じ資格を保有していても必要とされる需要の違いから年収にも差が出てくるのです。
ただしコンサルティングファームを狙うとなると、どうしても大都市部への転職に偏ってしまいがちなのも事実です。
マイナビ特有の年齢制限が弱点になることも
マイナビが欲しがる人材の本質は20代の若い人材です。企業としての宣伝戦略も20代を中心に行っていますし、私のような40代後半の人間がサイトを見ても、その後リターゲティング広告が表示されることはありません。
比較的20代の転職から30代半ばまでは優位に転職活動を進められますが、それ以上の年齢になってくると徐々に転職活動も厳しくなります。求人を出す企業側も「マイナビは若い人を紹介してくれる」というイメージを持っていますので、中高年には不向きと言えます。
とは言ってもさすがに専門職の求人ですから、実務経験が評価されて40代前後でも転職に成功した事例があるのも事実です。

マイナビ会計士の口コミや評判を分析
マイナビ会計士を利用した人たちの口コミから見えてくるものや、それらに対する対策などをご紹介いたします。
この方は会計士事務所への転職を実現させた人のケースです。会計士事務所は取引する顧客(クライアント)により仕事の中身が大きく変わってきます。一般の転職エージェントのキャリアコンサルタントでは、紹介企業の内情をそこまで見抜くことは困難です。

紹介された企業が想像より少なかった・・・
詳細が述べられていないため何とも言えないところですが、年齢面や求人エリア、実務経験年数などにより紹介案件数が落ちることが想定されます。この手の口コミはあてにせず、自分の市場価値を知るつもりで登録すると以外にも年収UPに成功するかもしれません。

求人の質に満足
キャリアコンサルタントが会計士の転職に特化しているからこそ、紹介企業の実情を深く調べることが出来ます。そのため、紹介される求人の質も自ずと高くなります。

年収が上がった!
圧倒的に多いのは年収UPをよろこぶ声です。ある程度の実務経験を経た20代後半時期の会計士さんなら年収UPに成功出来る可能性は十分あるのではないでしょうか。今勤務する会社の10年先を見据え、自分の年収を想像すると転職判断がしやすいと思います。
まとめ
専門職の場合は一般的な転職と違い、年齢面で不利になることが少ないように思います。マイナビは業界特化型の転職エージェントサービスを多数提供していますが、40代前後でも転職に成功する人が見受けられるのが業界特化型のケースです。
一般的な転職になると、特にマイナビの場合は30代前半までは優位でもそれ以上の年齢は厳しいと言われています。マイナビ会計士の場合は40代前後まではチャレンジするだけの価値が十分あるのではないでしょうか。
自分の市場価値を確認する上でも、登録する価値は十分にあると思います。
編集長から見た会計士の転職に特化した、おすすめの転職エージェント
マイナビ会計士
リクルートエージェント
ビズリーチ
編集長MR.お~!から転職エージェント活用の心得え
- 転職エージェントは一つに絞らずに複数の転職エージェントを利用すること!!
- 労働条件や業種、職種、年収など希望をまとめておくこと!!
- 転職完了まで通常3~6カ月程度かかることを理解しておくこと!!
ご自身のキャリアを見直したい方や今の職場の環境や労働条件にご不満ある方、また転職にご興味ある方、まずは転職のプロに無料相談してみましょう。
キャリアコンサルタントの知識が頼もしい。