独自目線!保育士転職で見抜くポイントは待機児童数!?

最新の転職事情をお伝えするコラム「転職ニュース・ザ・ヒューマンライフ」このコーナーでは世間で報じられている転職に関連するニュースを元に、編集長独自の見解を加えながら転職に役立つ情報をお伝えするコーナーです。
今回は「【待機児童】世田谷区、豊島区などが新たに「ゼロ」に。東京・神奈川・埼玉・千葉の待機児童数の状況とは?」のニュースに基づいてお伝えします。
情報元サイト:マイナビニュース 2020/09/14 19:00配信
ニューストピックス
マイナビが掲載した関東首都圏の保育所待機児童の現状記事を見て、私からはかしこく転職するノウハウがこの数字に隠されていると感じ、そのことを追って解説したいと思います。
まずはこのニュースが何を報じていたのかを簡単に解説いたします。
待機児童ゼロを達成した市区町村
2020年4月現在の情報ですから、最新の近い情報ではないかと思います。令和2年度に待機児童ゼロを達成したのは果たしてどの市区町村でしょうか。
千代田区・目黒区・世田谷区・豊島区・杉並区・港区
この4区が待機児童ゼロを達成しました。都市部の税収が豊富な街というイメージです。またファミリー世帯が暮らすには家賃等の固定費も高額のため、そもそも子育て世代が少ない街とも言えます。
待機児童が多い市区町村
今度は真逆の待機児童が多い市区町村をピックアップします。
1位:さいたま市(387人)
2位:江戸川区(203人)
3位:中央区(202人)
東京都中央区はそもそも保育施設としての賃料も高く、またオフィス街がほとんどですから、保育施設を増やすことが困難と想定されるエリアです。
江戸川区は東京23区内では「子育て世代の居住に力を入れている」区で知られていますが、その分保育施設が不足していると想定されます。
さいたま市は以前から待機児童数の多さで報じられることも多く、なかなか改善が見られない結果のようです。
待機児童数が急増している市区町村
また待機児童がここ数年で急増している市区町村もあるようです。
千葉県船橋市
前年比で待機児童数が125人増えました。これは近年加速した街の再開発事情が背景にあるようです。
関東地方の全体的な待機児童数の現状
一億総活躍社会を掲げ女性に働く機会を益々提供し始めた国の政策ですが、全体的に見て待機児童数は減っているのでしょうか。その点も紹介されていました。
- 関東エリア全体の待機児童市区町村数:93/212
- 関東エリア全体の待機児童が100人を超える市区町村数:7/212 前年は20/212

こうしてみると関東地方全体では待機児童の減少化は進んでいます。しかし各市区町村が力を入れている街の再開発に伴い、その街にファミリー世帯が移り住むと待機児童が増えるというのが実情です。再開発と同時に保育施設の充実化を進めないといけません。
待機児童ゼロの区で暮らす編集長が見た保育士の職場の実情
ここまでニュースの内容を抜粋して紹介してまいりましたが、私は先ほど紹介した待機児童ゼロの行政区に住んでいます。子供が生まれ半年後に一年ほど保育園にお世話になり、一年間は保育園に通いませんでした。また昨年末頃から別の保育園に子供を預けています。こうした背景から、待機児童ゼロの街の実態を経験から見てまいりました。
まず私の暮らす街では多くの保育施設が「定員割れ」している状態です。ですから子育て世代のご家族がお子さんを保育園に預けるに当たり、保育園を選べる環境にあります。「入れるならどの保育園でもいい」という状態ではないのです。
各保育園で園児の争奪戦とまでは言いませんが、保育園の教育方針を前面に出した宣伝活動がとても印象的でした。
また私の子供の通うクラスには同学年の子供が3人しかいません。3人の子供を一人の担当保育士が見ている状態です。どの先生方も一生懸命ではあるのですが、イメージしていた保育園以上の好感触を得ています。
先生たちが子供一人一人に対して深く目が行くこともあり、とても細かい状況まで先生方同士で把握・共有しているのです。ですから安心して預けることが出来ています。
また先生たちからも疲労感が全く感じられず、いつも笑顔で生き生きしているように見えるのも印象のひとつです。

この状況をもとに保育士転職成功ノウハウを伝授
ここまでの話を読んで下されば、何が言いたいのかが分かってくると思います。このサイトは転職にまつわる情報サイトであり、内容は子供を預ける親御さん側に立ったものではなく、現場で働く保育士さんたちのために情報を発信しています。
待機児童が少ない、または待機児童が多い行政区の保育施設は定員の状態のはずです。そうなれば自ずと保育士さんたちが想像する忙しい職場になっているはずです。待機児童がゼロの街にある保育施設で働く保育士さんたちは、ある意味で環境が全く違うのです。
定員割れした保育施設で働く保育士さんも、定員で目いっぱいの保育施設で働く保育士さんも、労働者という意味では待遇は同じです。子供の多い現場で働き続ける中で、自分が思い描く保育士としての仕事が出来ていない人もいるのではないでしょうか。
また待機児童ゼロを達成している市区町村に言える共通点は、法人税収が多く行政が待機児童ゼロを実現するために、多額の税金を投入しています。保育士を確保するために、高待遇の雇用条件が提示されることもあります。
この違いを考えると、保育士として働くのであれば「待機児童ゼロ」の街にある保育施設に働いてみたいと思う人も多いのではないでしょうか。
待機児童ゼロの街の保育施設で働くには
転職活動をする上で重要なカギを握る存在が転職エージェントです。転職エージェントは転職を考えている人の転職ニーズに合わせた求人情報を提示し、求人を出す側と求職する側をマッチングさせることで採用する保育施設側から報酬を得ています。
転職エージェントを利用するにあたり、転職する側の求職者にお金は一切かかりません。この話だけをすると都合良く聞こえるのですが、使うに当たっての注意点があります。それは求職者側もある程度の情報を持った上で転職エージェントを動かすことです。
転職エージェントに登録すると、転職ニーズを聞き出すためにカウンセリングが行われます。その際に、給与面や職場の待遇面を伝えることも大切ですが「待機児童ゼロの街の保育施設で働きたい」と付け加えてみてはいかがでしょうか。
自分が思っている以上の好条件を引き出すことが出来るかもしれません。
まとめ
認可保育園と言っても、定員に達している保育施設ばかりではないという現実はあまり知られていません。むしろ定員割れしている保育施設をイメージするのも難しいという人も多いのではないでしょうか。
実際に待機児童ゼロを達成した街の保育施設の中には、定員割れしている所もあります。
転職エージェントは保育施設側から吸い上げた求人情報だけではなく、実際に転職に成功した人の声や独自取材も含めた職場環境を把握している所がほとんどです。また最近では地方から上京を希望する保育士さんの転職に特化している転職エージェントもあります。
どの転職エージェントも利用は無料ですから、登録してカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
編集長から見た保育士の転職におすすめの転職エージェント
マイナビ保育士
保育ひろば
ホイクナビ
保育FINE!
保育エイド
スマイルSUPPORT保育
保育士バンク
ほいくちゃんねる
保育バランス
保育メトロ
編集長MR.お~!から転職エージェント活用の心得え
- 転職エージェントは一つに絞らずに複数の転職エージェントを利用すること!!
- 労働条件や業種、職種、年収など希望をまとめておくこと!!
- 転職完了まで通常3~6カ月程度かかることを理解しておくこと!!
ご自身のキャリアを見直したい方や今の職場の環境や労働条件にご不満ある方、また転職にご興味ある方、まずは転職のプロに無料相談してみましょう。