口コミや評判もありますが…編集長から見たTechClips(テッククリップス)フリーランスの活用法

転職のプロ集団でもある転職エージェント各社を解説するサイトが沢山あります。それぞれ良い面悪い面をとらえて掲載していますが、こちらのページでは編集長のMr.お~!の取材能力プラス経験を加え、転職エージェント会社の活用法として紹介させていただきます。
今回はTechClips(テッククリップス)フリーランスの活用法について解説いたします。
TechClips(テッククリップス)フリーランスの特徴と欲しがる人材の本質
フリーランスが扱うクラウドソーシングサイトが多数存在し、また転職エージェントも多数存在しています。転職エージェントは労働者(雇用される側)と労働者を求める企業をマッチングさせるサービスですが、フリーランスの場合は少し違います。
私もフリーランスライターの一人ですが、独立当初の10年ほど前には、このクラウドソーシングサービスを活用して仕事を得ていた時期がありました。企業とフリーランスを、インターネットを使いマッチングさせるサービスが誕生し始めた頃の話です。
TechClips(テッククリップス)フリーランスは、フリーランスと企業をマッチングさせるサービスを提供しています。同時にTechClipsは転職エージェントとしてのサービスも提供しています。そのノウハウをフリーランス向けに展開したサービスと考えて下さい。
TechClips(テッククリップス)フリーランスとクラウドソーシングサービスの違いは一体何なのでしょうか。このあと詳しく解説していきますが、結論的なことを申し上げるとクラウドソーシングサービスより優れた面が多数あります。
慢性的な人材難に陥っているITエンジニアの求人事情が背景には大きくかかわっていますが、需要としてはこれから先もますます発展していくサービスだと私は考えて特徴的な面を紹介させて頂きます。
TechClips(テッククリップス)フリーランスの長所
他のクラウドソーシングとの大きな違い
クラウドソーシングサービスを使ったことがある人たちは理解していると思いますが、あえて基本的なことをここで紹介します。クラウドソーシングサービスの多くは企業とフリーランスをマッチングさせるプラットフォームを提供しているサービスです。
フリーランスは利用者としてクラウドソーシングサイトに登録します。企業は案件に応じた人材をクラウドソーシングサービスに登録するフリーランスの中から探し出してマッチングするサービスです。
案件に応じ予算が提示され、ネット上でフリーランスとの商談を主に進めていきます。成約に至った契約金額の15%~20%をクラウドソーシングサービスが手数料としてもらうサービスです。
10万円の案件で契約しても、フリーランスには実際に8万円しか入らないシステムです。契約成立時は嬉しいのですが、入金金額を見てがっかりした経験もあります。それでも自力で仕事を探すよりも容易に仕事を得られるので、私は5年ほど使いました。
TechClips(テッククリップス)フリーランスは、クラウドソーシングサービスとは少し異なったサービスを提供しています。企業とフリーランスのマッチングを行うのは同じなのですが、その中で転職エージェントとして培ったサービスが活かされてきます。
契約成立までの間、フリーランスは企業と直接の商談は原則行いません。TechClips(テッククリップス)フリーランスの担当者が間に入り、案件をまとめます。決まった金額がそのままフリーランスの報酬として振り込まれる仕組みです。
マッチング手数料は0円!?
ここで疑問を持つ人もいると思いますので、詳しく解説します。クラウドソーシングサービスの場合は契約成立金額から手数料として15%~20%がクラウドソーシングサービスを提供する会社に入ります。
TechClips(テッククリップス)フリーランスの場合、成約に至った金額がそのままフリーランスの報酬になるため、一見TechClips(テッククリップス)フリーランスは手数料を得ていないように感じます。
結論を言えば、成約金額の10%ほどの手数料を企業側からもらっているのが実情です。企業は成約金額を決める際に、フリーランスに支払う報酬+TechClips(テッククリップス)フリーランスに支払う報酬を経費として計上していると考えて下さい。
現役エンジニアが企業との間に入り案件を紹介

TechClips(テッククリップス)エージェントという転職エージェントサービスでは、求職者と企業の間に現役のエンジニアが入ります。専門知識を有する現役のエンジニアが転職サポートをしてくれる点が強みとされています。
この強みをそのままTechClips(テッククリップス)フリーランスにも活かしています。企業との案件交渉は、現役のエンジニアが担当して交渉してくれる点は、営業力の専門性に不安のあるITエンジニアにとっては、心強いサービスになります。
フリーランスの弱点を補えるサポート体制
その他にもTechClips(テッククリップス)フリーランスでは、フリーランスサポートを多数提供しています。サラリーマンと違いフリーランスは確定申告に始まり事業の経営管理はフリーランス自身が行わなくてはなりません。
ITエンジニアとしての技術力だけでは事業を運営して行けないのがフリーランスの弱点でもあります。こうしたフリーランスとして仕事をする上で避けることが出来ない業務のサポート情報も、TechClips(テッククリップス)フリーランスでは提供しています。
TechClips(テッククリップス)フリーランスの短所
紹介案件は関東1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に限定
フリーランスとして仕事を得る上ではとても心強い存在のTechClips(テッククリップス)フリーランスですが、やはりそれなりにデメリット的な面も存在します。
TechClips(テッククリップス)フリーランスが紹介する企業は関東地方の1都3県に限定されています。公式サイトでもその点については、はっきりと申し上げています。
リモートワークが前提の仕事だとは言っても、企業への訪問を余儀なくされるケースも多々生まれます。そう言う意味では郊外で活動するフリーランスにとっては、異動に伴う経費を考えると、案件も絞っていかなくてはいけなくなるでしょう。
登録は1976年生まれ~2000年生まれの人に限定
登録はフリーランスなら誰でもOKというわけではありません。登録の段階で生年月日を入力するのですが、生年月日の西暦選択欄は1976年~2000年(2020年5月現在)と限定されています。
2020年5月現在の年齢に例えると20歳~44歳ということになります。私も登録しようと考えたのですが、アラフィフの私は登録対象外ということになっていました。
案件のボリュームが少なく、これからに期待
利用者の口コミ等を参考に述べますので、私自身が登録して得た情報ではありませんが解説させて頂きます。まだ案件そのものは少なく、登録しても紹介できる案件がないケースも多くあります。
私は他社で似たようなサービスを半年ほど前に登録しましたが、やはり転職エージェントに比べると紹介される案件の割合は1割程度とフリーランス案件はまだまだ少ないというのが現実です。
クラウドソーシングサービス利用した企業の方は理解できると思いますが、案件を途中で放棄するフリーランスも沢山います。そう言うことが積み重なり、クラウドソーシングサービスを活用したフリーランスの信用が低いのも事実です。
TechClips(テッククリップス)フリーランスの場合は現役エンジニアの担当者が間に入り交渉する分、クラウドソーシングサービスよりは企業側の信用は高くなるのは事実ですが、まだまだ市場には浸透しきれていないようです。

しかしながら慢性的な人材難に陥っているITエンジニアの求人状況を鑑みると、フリーランスを責任持って紹介するTechClips(テッククリップス)フリーランスのサービス需要は、この先成長すると私は見ています。
TechClips(テッククリップス)フリーランスの口コミや評判を分析
まだ利用者も少なく口コミや評判らしいものはネット上ではほとんど見かけません。どんな事業でもそうですが、活性化した市場にあとから参入しても遅いものです。ユーチューバーの世界を想像すれば、イメージできると思います。
ユーチューバー草創期にはiPhoneを使いながら動画をUPしていた人たちが、今では最新機材をそろえて数多くの再生回数を獲得して広告収入を得ています。今から参入しても遅いと言われているのがユーチューバーの世界です。
同様にフリーランスのITエンジニアと企業のマッチングを担当者が間に入り成立させるサービスはこれからもっと広がると思います。参入するのであれば今なのかもしれません。
まとめ
TechClips(テッククリップス)フリーランスは転職エージェントサービスで得たノウハウをフリーランスに提供して企業に人材を紹介するサービスです。同様のサービスを提供する企業はいくつか存在しますが、まだまだ需要が生まれていないのは事実です。
需要が生まれ主流になる前に、自分一人ではとても取引なんて出来そうもない企業とのマッチングをTechClips(テッククリップス)フリーランスが実現させてくれるかもしれません。
ぜひ登録して、カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
編集長から見たIT業界の転職におすすめの転職エージェント
レバテックキャリア
DODA エンジニア IT
テックキャンプ(旧テックエキスパート)
TechClipsフリーランス
マイナビエージェント(IT)
マイナビクリエイター
リクらくエンジニア
フォスターフリーランス
ビズリーチ IT
編集長MR.お~!から転職エージェント活用の心得え
- 転職エージェントは一つに絞らずに複数の転職エージェントを利用すること!!
- 労働条件や業種、職種、年収など希望をまとめておくこと!!
- 転職完了まで通常3~6カ月程度かかることを理解しておくこと!!
ご自身のキャリアを見直したい方や今の職場の環境や労働条件にご不満ある方、また転職にご興味ある方、まずは転職のプロに無料相談してみましょう。