IT業界の転職に業務別の難易度は存在するのか。難易度を一掃する答えはこれ。

今や人材不足に加速がかかり転職市場を一番盛り上げているのがIT業界です。IT業界は慢性的な人材不足が続き、有効求人倍率も上がりっぱなし。この夏の賞与が期待できない業種で働く人の中には、安定性の高いIT業界への転職を視野に入れている人も?
未経験者でもIT業界への転職は可能なのか。その難易度を転職市場で言われている業務別に解説してみたいと思います。
IT業界の転職上の業務内訳を解説
IT業界と言っても様々な職種が存在します。未経験者なら自分がどの職種を目指すのか、また経験者は今現在どの職種に位置づけされているのか。そしてどの職種を目指せば将来年収UPが見込めるのか。基本情報を整理してお伝えいたします。
SE(システムエンジニア)
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
クライアントの業務分析 | クライアントの業務知識 | 基本情報技術者試験 |
システムの提案・要件定義 | コミュニケーション力 | 応用情報技術者試験 |
システムの設計書作成 | 設計書作成のための国語力(文章伝達力) | クライアント業務に関連する資格 (例:会計システム→日商簿記など) |
システムの開発・テスト | ||
システムの運用・保守 | 使用する技術(言語)に対する知識 | |
マニュアルの作成 |
年収はレベルにもよりますが300万円~700万円と幅があります。かつてはブラック職業の代名詞のような一面もありましたが、雇用体系は改善されつつあります。クライアントのニーズをシステムとして落とし込む、現場最先端の職種です。
PM(プロジェクトマネージャ)
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
プロジェクトの責任者 | 管理能力(リーダーシップ) | プロジェクトマネージャ試験 |
必要なリソースの調達・管理 | コミュニケーション力 | |
総合的な技術・業務知識 |
年収はSEよりもUPし500万円~1,000万円が相場。SEとしての経験を経て管理者としての能力が求められます。違う表現で言えばプロジェクトの進行管理や価格などの見積もりを設定できるレベルのスキルが必要です。
NE(ネットワークエンジニア)
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
ネットワークの設計 | ネットワークに関する知識 | Cisco技術者認定資格(CCNAなど) |
ネットワークの構築 | TCP/IP | |
ネットワークの運用・保守 | ルーティング・スイッチング | ネットワークスペシャリスト試験 |
サーバ(DNS・WWWなど) | ||
メール関連(MTA・MUA・MDA) | ||
ファイアーウォール |
SEよりも技術者としては若干高めの年収と言われています。(400万円~800万円)ネットワーク技術に精通し、SEよりもデータ通信技術の有無が問われます。実際に現場で配線等を行う業務はLAN敷設業者で、NEとは別の職種になります。
データベースエンジニア
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
データベースの設計 | データベースに関する知識 | データベーススペシャリスト |
データベースの構築 | データベースのチューニングに関する知識 | ORACLE MASTER |
データベースの運用・保守 | ||
データベースのインストール・最適化 |
年収としてはSE同様の金額幅です。(300万円~700万円)データベースの設計・構築・運用・保守を行います。Bigdate時代と言われて長いですが、データベースの運用方法の設計を求められることもあります。
サーバエンジニア
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
サーバの設計 | OSに対する知識 | Linux技術者認定資格(LinuC、LPIC) |
サーバの構築 | ネットワークセキュリティの知識 | |
サーバの運用・保守 | グループウェアの知識 | Cisco技術者認定資格(CCNAなど) |
サーバのセキュリティ対策 | アプリケーション開発の知識 ※クライアント/サーバシステムの場合 | |
マイクロソフト認定プロフェッショナル (MCSA: Windows Serverなど) |
年収としてはSE同様の金額幅です。(300万円~700万円)サーバシステムの設計・構築・運用・保守を行います。急速なIT化の拡大で人材不足と言われている職種です。
Webエンジニア
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
Webシステムの設計 | JavaやHTMLなどのWeb関連言語に対する知識 | なし。 |
Webシステムの構築 | ||
Webシステムの運用・保守 | ネットワークやセキュリティに関する知識 |
年収としてはSE同様の金額幅です。(300万円~700万円)WebポータルサイトやECサイトなど、Web上での使用に特化したシステムの設計・開発・運用・保守を行います。WebサイトやWebアプリケーション等、Webを通して操作するシステムの開発がメインの職種でwebデザイナーとは異なります。
フロントエンドエンジニア/マークアップエンジニア
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
Webサイトのデザイン | マークアップエンジニア:HTMLやCSS | ウェブデザイン技能検定 |
Webサイトの実装 | マイクロソフト認定ソリューション デベロッパー(MCSD) | |
PHPの設計や実装 | フロントエンドエンジニア:HTMLやCSS及びJavaScriptやPHP |
年収のレベルは幅が広く250万円~700万円。スマホのシェアが広がり未経験者の採用も目立っています。そのため年収のスタートが低いのが特徴。技術力だけでなくデザインセンスも問われます。
エンベデッド(制御・組み込み)エンジニア
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
制御・組み込み ソフトウェアの設計 | C言語、C++、Java、アセンブリ言語などに関する知識 | エンベデッドシステムスペシャリスト試験 |
制御・組み込み ソフトウェアの開発 |
年収のレベルは比較的高く400万円~800万円。産業用機器や家電製品などに組み込まれているファームウェア設計・開発を行うエンジニア。マートフォンなども外部アプリケーションなど重要な分野ですが、慢性的に人材不足の職種です。
プログラマー(コーダー/ソフトウェアエンジニア)
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
設計書に基づきプログラミングやコーディング(実装)を行う | アプリケーションプログラマー:C言語、C++、C#、Java、VB、PL/SQL などの開発言語に対する知識 | 基本情報技術者試験 |
Webプログラマー:Javascript、HTML、PHP、VB.NETなどWeb関連言語に対する知識 | 応用情報技術者試験 | |
制御・組み込みプログラマー:C言語やアセンブリ言語などに対する知識 | 使用する言語に関連する資格 ・Oracle Certified Java Programmer ・C言語プログラミング能力認定試験 ・マイクロソフト認定ソリューションデベロッパー(MCSD) ・PHP 技術者認定試験 ・Ruby 技術者認定試験 |
年収ボリュームは250万円~600万円。SEなどが作成した設計もとに、機能を実装していくエンジニア。使用するシステムや言語により専門的に分化しています。
品質保証部門(テストエンジニア)
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
テストの分析 | 品質マネジメントスキル | JSTQB 認定テスト技術者 |
テストの設計 | テスト業務に関する知識 | |
テストの実行 | テスト対象に関する業務知識 | |
テスト対象に使用されている技術(言語)に対する知識 |
年収としては300万円~800万円、その名の通り品質のテストを行うポジションですから責任も大きいです。システム開発も巨大化し、かつ複雑化していますからテストエンジニアの知識や経験、技術力が問われプロフェッショナル級の技術者需要は高まっています。
技術営業(セールスエンジニア)
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
システム導入の提案・販売 | 売込対象のシステムに関する知識 | なし。 |
クライアントとの調整・交渉 | 技術面の知識 | |
技術面からの営業サポート | コミュニケーション力 |
年収としては400万円~900万円と幅広く、営業力+交渉力、何よりも技術面での知識と求められるスキルは非常に高いです。営業専門のスタッフと同行し、営業マンと技術者の間に入る能力が問われます。時にはクライアントとの直接交渉時に専門知識をどう分かりやすく伝えるかなどのコミュニケーションスキルも必要です。
フィールドエンジニア(カスタマーエンジニア/サービスエンジニア)
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
顧客先にて製品の設置 | 担当する製品に関する知識 | なし。 |
製品の保守(メンテナンス・修理) | IT技術に対する一般的な知識 | |
製品のアフターサポート |
年収は300万円~600万円と幅としてはあまり広くありません。フィールドとは外回りを指し、システムの構築に対してサーバやパソコン、プリンターなど機器の設置や設定・保守を行います。トラブル対応の際には昼夜問わず対応しなければいけないこともあります。
ヘルプデスク(サポートエンジニア)
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
電話やメールでのサポート対応 | 担当する製品に関する知識 | なし。 |
現地でのサポート対応 | コミュニケーション力 | |
問題解決能力(他者の疑問・要望に対する) | ||
IT技術に対する一般的知識 |
年収としては250万円~600万円と最低ラインが他の職種よりも低く設定されています。納品した製品の技術的なサポートが主な業務です。電話やメール等で原因を特定し縁覚サポートを行いますが、ケースによっては現地に出向することもあります。
社内SE
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
社内システムの提案・開発・導入 | 社内システムに関する知識 | なし。 |
社内システムの保守 | コミュニケーション力 | |
社内のITサポート | 他者の疑問・要望に対する問題解決能力 | |
IT技術に対する一般的な知識 |
350万円~800万円と年収の幅は広く、その名の通り自社内のシステムやインフラの構築が主な仕事です。顧客対応ではなく自社内の対応のため、無理な要望などに悩まされることが少ないのが特徴。反して技術面での成長が薄いと言われています。
ブリッジSE
業務内容 | 必要なスキル | 関連する資格 |
オフショア開発のマネジメント | SEの実務経験 | TOEIC |
現地メンバーとの折衝や調整 | 語学力(TOIC750点以上) |
400万円~1000万円と年収も高い水準です。ブリッジSEとはその名の通りで橋渡しが主な仕事。国内から国外のエンジニアに対してプロジェクトを外注する橋渡し的な存在です。SEとしての実務経験のほかに語学スキルが求められる分、報酬も高くなります。
IT業界が求める共通の人材に対するキーワード

ITエンジニアと一言で言っても、これだけ多くの職種に分類され、それぞれ仕事が異なります。自分がITエンジニアとしてどの職種を目指すのかが最初の一歩です。現在ITエンジニアとして働いている人も、違う職種を目指したいと言う人もいると思います。
また未経験者からITエンジニアに転身するにしても、これらの職種を理解し自分がどの職種を目指すのかによりキャリアの積み方が変わってきます。このように幅広い職種に分かれるITエンジニアに対し、採用する企業は採用者に何を求めているのでしょうか。
ITエンジニアに求める採用企業側の本音
様々な転職エージェントに登録し、ITエンジニアに求める資質を分析していたところ、一つの共通点を見出すことが出来ました。それは「セルフスターター的な人材」です。特にITエンジニアの転職項目の中にはこうした人材を求める表記を見かけます。
セルフスターターとは(デジタル大辞泉の解説)
- オートバイのエンジンをかける方式の一つ。バッテリーの電気でモーターを回転させ、エンジンをスタートさせる。
- 上司からの指示を待たずに自発的に行動できる人をいう。
- 俗に、インターネットなどで過激な思想に感化され、個人的に武装したり軍事訓練を受けたりする、組織に属さない一匹狼的テロリストのこと。
ここで言うセルフスターターとは2番です。自発的行動と一言で言うのは簡単ですが、自ら目標設定を行い、その目的を達成するにはどうすれば良いかを考えて行動できる人を指します。ITエンジニアの転職を考えるのであれば、このことは頭の中に留めて下さい。
難易度を下げて転職するための秘策

ITエンジニアとして転職に成功するには「セルフスターター的人材」になる必要があると申し上げましたが、そのような思いを持っていてもそれを人に伝えることはとても大変です。ましてエンジニアとしては一流でも、人に伝える技術は全く別物ですから。
そこで力になる存在がIT業界の転職に特化した転職エージェントの存在です。転職エージェントは数多く存在しますが、選ぶならITエンジニアに特化している転職エージェントを選び転職活動を一緒にするべきでしょう。
転職をサポートしてくれる担当者はIT技術者経験者や専門知識に強い人がそろっています。あなたの現在のスキル、将来的に目指したいエンジニア像を的確に選定した転職先を紹介してくれます。
また年収交渉をはじめ転職のサポートも専門性に沿って話しを進めてくれますので、交渉が苦手な人でも安心して転職活動が出来ます。年収UPに成功する転職を実現した人が多いのも、ITエンジニア特化型の転職エージェントの特徴です。
まとめ
今の時代は転職は普通、転職に対して変なイメージを持つのは昭和の価値観です。それは転職エージェントの存在がより企業に対して労働条件の交渉を的確に行い、優秀な人材を的確に企業へと紹介してきた実績の積み重ねです。
特にIT業界は産業としての歴史も浅く、その中にあって求められる職種としてのスキルも多様化しています。それだけに一人で転職活動するよりも、ITエンジニアに特化した転職エージェントと組んで転職することが賢い選択肢と言っても過言ではありません。
編集長から見たIT業界の転職におすすめの転職エージェント
レバテックキャリア
DODA エンジニア IT
テックキャンプ(旧テックエキスパート)
TechClips(テッククリップス)エージェント
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
マイナビエージェント(IT)
マイナビクリエイター
リクらくエンジニア
フォスターフリーランス
ビズリーチ IT
メイテックネクスト
編集長MR.お~!から転職エージェント活用の心得え
- 転職エージェントは一つに絞らずに複数の転職エージェントを利用すること!!
- 労働条件や業種、職種、年収など希望をまとめておくこと!!
- 転職完了まで通常3~6カ月程度かかることを理解しておくこと!!
ご自身のキャリアを見直したい方や今の職場の環境や労働条件にご不満ある方、また転職にご興味ある方、まずは転職のプロに無料相談してみましょう。